【コラム】不器用な私の準備方法
ラトビア・ヘイズ オーナーの谷本瑞絵です。
今日もコラムをお読み下さり、
ありがとうございます。
皆様は、器用ですか?
私は、とても不器用です。
なので、何事も
他人の3倍の時間を予測します。
たとえば、講演の準備。
資料作りはもちろん、
講演時間を分単位に分けた台本を作ります。
台本を読みあげながら
ストップウォッチで時間を測り、
内容と時間を書き出していきます。
次に、台本の読み合わせ。
スムーズに話せるようになったら、録音。
読むスピードと声のトーンを確認します。
さらに、録画。
表情や動きをチェックします。
納得できるまで、何度も繰り返します。
仕上げは、
本番と同じ服装、同じ流れで通し稽古。
私は、万全を期して登壇します。
不器用だからこそ、
より一層の工夫と努力をするのです。
そして、くじけそうな時は
自分にこう言います。
大企業の社長だって、
一国の首相や大統領だって
スピーチの練習をしている。
工夫や努力なくして、
成り立つ成功はない、と思うのです。
講演やイベントなどアイデアが欲しい時、
私は、
「1/f (エフ分の一)の揺らぎ」を活用します。
なぜなら、考えすぎたり、焦って緊張が高いと
脳がストレスを感じてしまい、
新しい発想が生まれにくいからです。
「1/f の揺らぎ」とは、
規則的すぎず、不規則すぎず、
心地よいリズムで変化する
自然界のリズムのこと。
たとえば……
川のせせらぎや波の音
そよ風の吹くリズム
木漏れ日の揺れ方
こんな自然のリズムには、
私たちの心と体をリラックスさせる
不思議な力があります。
でも、自然の中にすぐ行けない……
キャンドルの炎も「1/fの揺らぎ」。
温かみのある色とほのかな明るさと揺らぎが
視覚的にリラックス効果をもたらします。
すると、副交感神経が優位になり、
ボーッとする時間が生まれ、
脳がクリエイティブ・モードに切り替わるのです。
使い方は、とても簡単です。
みつろうキャンドルを灯し、
炎の揺らぎを見つめながら、深呼吸。
しかも、メリットは揺らぎだけではありません!
みつろうに含まれ、
天然の抗菌物質として知られる
プロポリスという成分が空気中に広がり、
喉と鼻を殺菌してくれるのです。
なので、人前で話す前の喉のケアに最適!
私は、バスルームに持ち込んで
バスボール入浴しながら愛用しています。
湯気とキャンドルの明かりが
幻想的な空間を作ってくれますよ。
「1/fの揺らぎ」と「鼻・喉ケア」に、
ぜひ活用してくださいね。
たくさん頑張った日も
ちょっと疲れた日も
「おつかれさま」と優しくささやき、
ねぎらってくれベリーのアイテムたち。
さっぱりなのに、肌はつっぱらず、
しっとりとした洗い上あがり。
顔も頭皮も
やさしく包み込むような使い心地で、
私の最近のお気に入りです。
そして、入浴は、
肌当たりのよい植物オイルたっぷりの
バスボール・ラズベリー
ラズベリーの香りに包まれながら、
バニラやチョコレートのアイスをひと口。
幸せなご褒美バスタイムです。
当店のバスボールは、
湯上り後ボディクリームいらず
の保湿力ですが、
頑張った日は、あえて楽しむ
落とさないヨーグルトパック&クリームです。
肌に優しく塗り広げながら、
「今日は、頑張ってくれてありがとう」
と、自分に優しく声をかける時間。
ヨーグルトと
甘酸っぱいクランベリーの香りが
部屋いっぱいに広がり、
とても贅沢な気分になります。
時間がない日は、こんな使い方も!
夜、手や足に塗って
コットンの手袋&靴下をつけて眠るだけ。
翌朝、
ふっくらやわらかな肌に出会えます。
これら3つを組み合わせれば
頑張る人への応援ギフトに!
組み合わせに迷ってしまう時は、
ベリーの愛らしさと香りで
頑張る人を応援するギフト
爽やかな春の訪れを
お届けする新アイテム!
冬の静寂を抜け、
花のつぼみからつぼみへと
優しく触れながら訪れる春。
目覚めたばかりの
ライラックとすずらんが
そっと心を包み込む
優しい香りを閉じ込めました。
季節を超えて何度でも
春を感じてくださいね。
日々の練習、通し稽古、リハーサル、
そして本番さながらのゲネプロ。
これは、
趣味のダンスで
野外や公道パフォーマンスから
大ホールの舞台まで経験し、
学んできたことです。
ご覧くださる方は、
たとえ無料の公演であっても、
貴重な時間を割いて
足を運んでくださいます。
だからこそ、
心を込めた準備を重ね、
本番にふさわしい出来栄えで
お迎えすることが大切だと考えています。
この経験は、
依頼を受ける講演はもちろん、
スタッフ育成にも活かしています。
わざわざお越し下さった
お客様への商品説明もまた、
聞いていただくに値するもの
でなければなりません。
スムーズに
そして、楽しくお伝えできるように。
そのための準備と
練習を怠らないことが、
より良い接客につながると信じています。
それでは、また次回のコラムで!
こちらのコラムは、私、オーナー・谷本瑞絵が執筆する「LATVIA HAZE TIMES」から 抜粋して掲載しています。
ラトビア・ヘイズの商品をもっと楽しく使っていただくために、さらに当店と出逢ったことで毎日をもっと豊かに感じてもらえるための情報を満載してお届けしています。